中学生 子どものパフォーマンスを上げるママになる方法 3歳 2歳 4歳
子供の育てにくいが楽に楽しくなる!育てにくさは才能を伸ばすことで解消
子供が育てにくいな~と思うのは私だけかしら?娘は思春期のためか、本当に育てにくい!同じ土俵にあがらない努力もむなしく結局は土俵入りしイライラしてしまう私。そんな時に知った【子育てが楽に楽しくなり、育児
DNAは遺伝するけど個性は遺伝しない
私は何でも楽しみながら生きていきたい性格です。
なので子育ても楽しみたいと思っています。
けれど子供が成長していくと共に
「なんでママの言う事聞いてくれないのぉ?」とか
「私の子供なのに、私が子供の時とちっとも似てな~い!」など、
子供と私の間では「なぜ?なぜ?なんでぇ~?」が増えています。
その「なぜ?」を紐解くカギとなるのが「個性」らしいのです。
DNAは遺伝するけれど個性は遺伝しない!
ウチの娘は目元は私にそっくりで、鼻は完全にパパそっくりです(笑)
でも、個性は遺伝していないんですね。
私にも個性があり、娘にも個性があります。
その個性の違いが、価値観の違いを生み出すようです。
価値観の違いを受け入れてみる
☝写真は女優の白石まるみさんです。まるみさん自身も個性心理学を学ばれて認定講師の資格も取得されています。
この日は「杉の木の両親と松の木のこども」という絵本を生朗読して
下さいました。
さすが女優さんです。
絵本の朗読にすっかり引き込まれてしまいました。
話を元に戻しますね^^
先程、人には個性があって、その個性はDNAのように
遺伝はしないという事が分かりました。
そこで、まずはやってみることは
「自分とは異なる価値観を受け入れてみる」です。
それは決して認める必要はなく、
ただ、受け止めるだけでいいようです。
そして、子供達のステキな個性を伸ばしてあげるのが
親の役割なんですね。
我が家のキャラは?
☝個性心理学研究所所長の弦本將裕(まさひろ)先生と
女優の白石まるみさんとのスリーショットです。
ところで「動物占い」ってご存知ですか?
何十年か前にかなり流行ったので知っている方も多いはず!
私は当時、高校生ぐらいだったかなぁ~と記憶しています。
今では世界14か国にまで広まっているそうです。
自分の動物を知るために必要なのは生年月日です。
それを、独自の表に当てはめると、
自分の動物キャラが分かります。
ケータイ無料アプリもあるので、
気になる方はダウンロードをしてみて下さいね。
ちなみに我が家の動物キャラは
私が「品格のあるチーター」
娘が「物静かなひつじ」
主人が「落ち着きのない猿」
ネーミングがとてもユニークで面白くないですか?
この動物キャラを知っていると自分の事も良く分かりますし、
子供や旦那さんのこともよく分かっちゃうんですね~。
トリセツがあると便利。
ケンカをしない親子や夫婦はいませんが、キャラ同士の相性を
知っておけば、無用なストレスは避けられますよね?
チーターの私とヒツジの娘の相性はというと・・・
娘はケンカが嫌いなので、子供の前での夫婦喧嘩は禁物だそうです。
家族でお出かけも大切な教育だそう。
夫婦で喧嘩をすることはあまりないのですが、娘から言わせると
「ママはパパに言い過ぎ!」だそうです。
ハイ、反省して改善します(笑)
中学生になってから時間的に忙しかったり、
合わなかったりすることが多かったので、
家族でお出かけも楽しみたいですね。
おさらい
「子供の育てにくいが楽に楽しくなる!育てにくさは才能を伸ばすことで解消」というテーマでお伝えしました。
人には個性があって、その個性はDNAのように
遺伝はしないという事が分かりました。
そして、私にも個性があり、娘にも個性があります。
その個性の違いが、価値観の違いを生み出します。
ケンカをしない親子や夫婦はいませんが、キャラ同士の相性を
知っておけば、無用なストレスは避けられますね。
私は今回とても良いことを学べたので、親子関係や夫婦関係に
ドンドン活用していこうと思います。